

こんな疑問に答えていきます。
この記事を読むことで
ブログ運営や記事作成をしていく上で「始める前に知っておきたい」注意点と考え方
がわかります。
これから解説していくことはブログを実際に始めてみるとわかってもらえるんじゃないかなと思ってます。
ではさっそく注意点から解説していきます。
目次
ブログを始める前に知りたい注意点3つ
僕がブログを始める前に知りたかった注意点は以下の3つです。
- ブログ初心者はすぐに稼げない
- 書きたいことを書くんじゃない
- テクニックだけマネしても読まれない
言われれば「そりゃそうでしょうね」って思うんですが、実際に何本か記事を書き始めると上の3つのポイントが少しずつずれていきます。
そして少しずつ需要のない記事が完成していきます。
これは僕も経験してます、マジですよ、悲しくなります(笑)
とりあえず順番に解説していきます。
注意点①:ブログ初心者はすぐに稼げない
注意点の1つ目は「ブログ完全初心者はすぐに稼げない」です。
これは色んなブロガーの方が言っていることですが、ブログはすぐには稼げません。
その理由は以下の通りです。
- アクセスを集めることができない
- 顧客導線が作れない
- 読者からの信頼がない
- 記事作成の知識がない
- 100記事書けばいいと思ってる
.etc
※初心者ブロガーが稼げない理由を解説した記事もUPする予定ですので、ブログを始める前にぜひ読んでみてください。
と、稼げない理由を挙げましたが、これらはブログの勉強をすることで少しずつ解消していけばいいので安心してください。
ブログが「稼げる・不労所得だ」と思って安易に始めると挫折するので、すぐには稼げないと知っておくのは心の余裕を保つために重要です。

注意点②:書きたいことを書くんじゃない
注意点の2つ目は「書きたいことを書くんじゃない」です。
ブログは自分の書きたいことを書いて稼げるものではありません。
その理由は以下の通りです。
- ニーズがないから
- 感情が動かないから
- 気づきがないから
.etc
※ブログ記事の書き方を詳しく解説した記事もUPする予定なので、ぜひ読んでみてください。
書きたいことを書いて稼げるのは、堀江貴文さんとか西野亮廣さんくらい有名でファンがいればできるかもしれません。
しかし、そんな有名な方たちであってもファンの思いを無視するようなことがあればファンは離れていきますよね。
ファンを作る段階の初心者ブロガーは、ファンになり得る読者に誰よりも寄り添って記事を作成しなければならないわけです。
となると、自分の書きたいことだけ書いていても寄り添えませんよね。

注意点③:テクニックだけマネしても読まれない
注意点の3つ目は「テクニックだけマネしても読まれない」です。
その理由は以下の通りです。
- テクニックは基本あってのものだから
- テクニックよりも本質が大事だから
- 人を動かすのはテクニックよりも感情だから
.etc
テクニックやノウハウはいいですよ、学んだ気になれるし良い記事が書けた気になりますので。
※一応ライティングの記事も作成中なので、UPしたらぜひ読んでみてください。
しかし、テクニックやノウハウだけでできたような記事は注意点②で述べたように、書きたい文章を書いている人がほとんどです。
それでは人の感情を揺さぶり、ファンを作り、商品を売ることはできません。
そこで重要なのが、ブログを誰のために書くのかという「本質」をつかむことです。

ブログを読んでもらうための心得3つ
先ほど話した「本質」について解説していきます。
本質である以下の3つの心得を徹底的にやればあなたがこれから書く記事は確実に読んでもらうことができるでしょう。
ブログを読んでもらうための心得
- 読者の悩みを考え抜く
- 読者の悩みの答えを書く
- 押し売りは絶対しない
ブログで稼いでいくためには、まず記事を読んでもらわないと始まりません。
「商品を買ってもらう」ためには記事を「読んでもらう」ということが絶対に必要になるというわけです。
ブログで稼ぐための第一ステップである「記事を読んでもらう」、そのための心得を解説していきます。
心得①:読者の悩みを考え抜く
記事を読んでもらうための心得の1つ目は「読者の悩みを考え抜く」です。
ここで言う読者とは、想定の読者です。
ニーズがないと記事は読まれません。
「ニーズ」=「悩み」
と考えれば、心得①が重要だということが理解してもらえると思います。
下記の手順に沿って読者の悩みを考えてから記事を書きましょう。
読者の悩みを考えるときの手順
手順①:調査する
手順②:分析する
手順③:考える
※記事を書くときの手順をまとめた記事で詳しく解説する予定ですので、UPされたら読んでみてください。
読者の悩みを考えることはどんな分野でも記事を書くときには必ずやらなければいけないことです。
これができないと読んでもらえないゴミ記事を量産してしまいます。
誰よりも読者に寄り添うことがブログで記事を読んでもらうための鍵となります。
心得②:読者の悩みの「答え」を書く
記事を読んでもらうための心得の1つ目は「読者の悩みの『答え』を書く」です。
心得②はシンプルです。
徹底的に想定読者の悩みを考えたあとは、その悩みの解決策を提示してあげるだけでいいんです。
ここで初めてテクニックやノウハウが活きてくるわけです。

ここまで聞いて難しそうだなと思った方は、ずっと世話してきた後輩の相談に乗ってあげることをイメージしてみてください。
なんとか力になってあげたいという気持ちが湧きませんか?
ブログを書くということは後輩の相談に乗ってあげること、と考えるとできそう気になりますよね。
心得③:押し売りは絶対しない
記事を読んでもらうための心得3つ目は、「押し売りは絶対しない」です。
初心者にありがちなことですが、すべての記事にアフィリエイト広告を貼り付けているブログは多いです。
もっと言うと、めちゃ邪魔なところにアドセンス広告を置いていたりするブログも多いです。
一応アフィリエイト広告・アドセンス広告の簡単な説明もしておきます。
2種類の広告
アフィリエイト広告:成功報酬型広告のことで、読者がリンクから商品を買ってくれることでブロガーに収益が入る広告です。
アドセンス広告:読者がクリックまたは閲覧するだけでブロガーに収益が入る広告です。
この2つの広告はブログで稼ぎたいなら避けては通れません。
しかし、すべての記事で広告がたくさん貼られているサイトってどうでしょうか、間違ってクリックしてしまいそうなところに広告が貼られていたらどうでしょうか。
読者からしたらめちゃくちゃセールスされていると感じませんか?
そう感じた読者はそのサイトをもう一度閲覧したいでしょうか?
そういった疑問を感じた読者から信頼されることはなかなか難しいです。
アフィリエイト広告・アドセンス広告は避けて通れませんが、広告の量を調整することは可能です。
ブログを作るときには信頼を作ることを忘れずに、押し売りしないようにしましょう。
まとめ:
今回はブログを始める前に知りたいことをまとめました。
おさらいしておきましょう。
ブログを始める前に知りたい注意点3つ
- ブログ初心者はすぐに稼げない
- 書きたいことを書くんじゃない
- テクニックだけマネしても読まれない
ブログを読んでもらうための心得3つ
- 読者の悩みを考え抜く
- 読者の悩みの答えを書く
- 押し売りは絶対しない
ブログを始めようとしているあなたへ向けた「本質」をついた話をしてきました。
結構厳しい話もあったと思いますが、しっかりと向き合うことでブログはどんどん楽しくなっていきます。
ここで、「ブログって難しそう」と始める前に諦めるのはとてももったいないです。
せっかくブログに興味を持ったのであれば、実際にブログを始めるところまで行動した方が絶対に成長できると思います。
ブログはリスクがかなり低い副業なので挫折したとしてもあまり痛くないので副業初心者にもオススメです。
※ブログのメリット・デメリットをまとめた記事を作成予定なので、UPされたら読んでみてください。
ポンコツサラリーマンチカのメルマガ
この度、僕は無料メルマガを始めます!
まだメルマガの数は少ないけど、ブログやYouTubeなどの副業に関する情報を発信します。
オープンなブログでは書けないような副業に関する秘密の情報も発信していこうと思ってます。
副業の情報が欲しい人や始めたいけどなかなか一歩が踏み出せないって人はぜひ登録してみてください!
ポンコツサラリーマンにも関わらず、無料相談受付中!
副業のことで悩んでいる人の力に少しでもなれたらと思って無料メール相談やってます!
カラオケで高音が出なくて・・・
というような相談でも受付しています!
どんな相談にも熱量高く答えるので気軽にメールをください!
今回は以上です。ポンコツサラリーマンのチカでした。