
- ブログ始めたいな~
- どうせならWordPressでブログを始めたい!

こんな悩みに答えていきます。
この記事の手順通りに進めていくだけで、初心者の方でも簡単にWordPressでブログが作れちゃいます。
はてなブログやアメーバブログなどの無料ブログと比べて、WordPressブログは収益の出し方が自由なので副業にもってこいのブログです。
さっそくやっていきましょう!
目次
WordPressブログ始め方…の前に完成まで道のりを把握しよう
ブログやサイトを作ることは家を建てるのによく似ていると言われています。
以下がブログの完成までのイメージです。
- サーバーを契約する =土地を借りる
- ドメインを取得する =住所を決める
- ブログを作る =家を建てる
- ブログの初期設定をする=装飾や家具をそろえる
イメージはできたでしょうか。それでは具体的な手順を解説していきますね。
WordPressブログを実際に作ってみよう!
サーバーの契約から始めていきましょう。
サーバーを契約しよう
ここからサーバーの申し込みの手順を解説していきます。
サーバーにもたくさんの種類があって、初めてブログを作るとなるとどのサーバーが良いのかわからないですよね。
代表的なレンタルサーバー
- エックスサーバー
- ミックスホスト
- コノハウィング
よく見かける代表的なレンタルサーバーを挙げてみました。
今回はエックスサーバーを例にして解説していきます。
エックスサーバーはメリットが多いので実際にブログを始めてからも長い間そのまま使えるのでオススメです。
エックスサーバーのメリット
・多くのユーザーが利用しているので、ググったときの情報が多い
・料金・機能のどちらの面でも他のサーバーに劣る部分が少ない
他にもメリットはありますが、この2点さえ理解してもらえれば大丈夫です。
エックスサーバーの申し込み方法
エックスサーバーの公式サイトにアクセスしましょう。
画面の中央にある「お申し込みはこちら」をクリック!
「新規お申込み」をクリック!
すると下の画面に移ります。
- サーバーID:サーバーIDはこれからあなたが作るブログには関係ないので、変えなくて大丈夫です。
- プラン:ブログを個人で運営するのであればx10プランで大丈夫です。
- WordPressクイックスタート:クレジットカードが必要となるので、今回はチェックせずに進めていきましょう。(今回はクイックスタートを使わない方法になります。)
そしたら、登録情報の「必須」となっているところ入力していきましょう。
必須事項を入力したら画像下のチェックボックスにチェックし、「次へ進む」をクリックします。
個人情報の入力に間違いがないかもう一度確認して、間違いがなければ「この内容で申込みする」をクリックしてください。すると以下の画面に切り替わります。
画面が切り替わった頃には登録したメールアドレスに6桁の「確認コード」が送られてきます。
取得した5桁のコードを空欄に入力して、「次へ進む」をクリック!
これでサーバー契約は完了です。「サーバの詳細」が登録したメールアドレスに届くので必ず確認しましょう。
下の画像のように「【Xserver】■重要■サーバーアカウント設定完了のお知らせ[使用期間](xs721335.xsrv.jp)」というメールが届きます。しっかりと確認しましょう。
メールの内容には「ユーザーアカウント情報」が下の画像のように記載されています。
- XserverアカウントID
- メールアドレス
- Xserverアカウントパスワード
- ログインURL
この4つは今後使用する機会があるので、メール自体を削除しないようにしましょう。
【注意】サーバー料金の支払いはすぐに済ませよう
サーバー料金の支払い方法を忘れてしまうと、せっかくここまでやってきた設定も最初からやり直しになってしまいますので、先に済ませておきましょう。
まずは、インフォパネルにアクセスして、ログインしましょう。
先ほどの「【Xserver】■重要■サーバーアカウント設定完了のお知らせ[使用期間](chikablog.jp)」のメールに記載されていた「XserverアカウントID」と「Xserverアカウントパスワード」を使ってログインしましょう。
ログインが完了したら、「料金のお支払い/請求書発行」をクリックしてください。
- チェックを入れる
- 更新期間を希望の契約期間に設定する
- 「お支払い方法を選択する」をクリック

上の画面で選択できる支払い方法は以下の4つです。
- クレジットカード
- 銀行振込
- コンビニ決済
- ペイジー決済
自分のライフスタイルに合った支払い方法を選択してください。今回はクレジットカードを選択して進めていきますね!
「クレジットカード決済画面へ進む」をクリックしましょう。
クレカ情報を入力して、「カードでのお支払い(確認)」をクリックすると、次のページで「カードでのお支払い(確定)」のボタンが出てくるのでそれをクリックすれば支払い完了です。
ここまででサーバー契約は終了です。お疲れ様です!

ドメインを取得しよう
続いてドメインの取得に入ります。
家を建てる順序に見立てると「住所を設定する」と考えるとイメージしやすいと思います。
ドメインとは、サイトのURLのことです。僕のブログでいうところの「chikablog.jp」の部分になります。
- ドメインを選択する
- ドメインを購入する
- サーバーとドメインを紐づけする
- 独自SSL化する
それでは、具体的に「ドメインの申し込み手順」を解説していきます。
ドメインを選択する
ドメインはお名前.comで申し込みましょう。
お名前.comはドメイン取得が簡単なので初心者でも面倒なく利用できます。
- 空欄に、あなたが希望する「ドメイン」=「サイトのURL」を入力しましょう。
- 右側の「検索」ボタンをクリックしてください。
すでに他の人が利用しているドメインは利用できませんので、注意しましょう。
ドメインを「chikablog」として、具体的に説明していきます。
ドメインを「chikablog」にしたときを例にして説明していきます。
右側の検索ボタンを押すと下の画面に移ります。
チェックを付けられるドメインはすべて取得可能です。
メールマークが付いているドメインは他の人が利用しているので取得できません。
上の画像だと「chikablog」では、
- メールマークが付いている「.com」「.jp」「.org」「.net」は取得できません。
- 「.info」は260円で取得可能。
- 「.tokyo」は50円で取得可能。
という意味になっています。

取得金額は「1年間」で支払う金額なので、そこまで気にしなくてもいいですね。
今回は説明のために「.tokyo」を選択しました。
ドメイン選択は終了しましたので、ドメインの購入に移りますね。
ドメインを購入する
「お申込みへ進む」クリックすると下の画面に切り替わります。
下の画像に手順を書いたので、入力していきましょう。
- 契約年数は「1年登録」に設定する
- 「利用しない」にチェックする
- これから登録する「メールアドレス」を入力
- これから登録する「パスワード」を入力
- 「次へ」をクリック
「Whois情報公開代行メール転送オプション」と「ドメインプロテクション」は申し込まなくも大丈夫です。「SSL証明書」という欄もでてきますが、あとで設定するので申し込みしなくてOKです。
「.info 1年契約」のすぐ下にある「Whois情報代行」は勝手に申し込まれるので気にしなくて大丈夫です。
「Whois情報公開代行メール転送オプション」は必要ありません。
Whois情報公開代行メール転送オプションとは
Whois情報公開代行を設定した状態で、ドメイン売買交渉などを目的にWhois情報宛にきたメールを受け取りたい方を対象として、Whois情報公開代行メール転送オプションを提供しています。
引用元:お名前.com
次は「個人情報」を入力する画面に移ります。
必須となっている個人情報を入力し、「次へ進む」をクリック!
次は支払い方法を登録する画面に移ります。
クレカ情報を入力し、「申込む」をクリック!
「サーバーの申込み画面」がでてきたら、サーバーは先ほど申込んだので「申込まない」をクリックしましょう。
100%になるまで待ちましょう。だいたい1分くらいで完了します。
申込み完了画面をになると、登録したメールアドレスにお名前.comから「【重要】[お名前.com]ドメイン情報認証のお願い」というメールが届きます。
届いたメールの中にあるURLをクリックして、「ドメインを取得する」は完了です。

でもわかりやすく解説していきますので、どんどん行きましょう!
サーバーとドメインを紐づけしよう
サーバーとドメインを紐づけることでブログを建てる「土地」が完成するイメージです。
ということで、先ほど契約した「エックスサーバーのサーバー」と「お名前.comのドメイン」を紐づけます。
たった2つの手順で終わりますので、頑張りましょう!
- お名前.comでネームサーバーの設定をする
- エックスサーバーにドメインを設定する
お名前.comでネームサーバーの設定をする
まずは、お名前.comの設定から解説していきます。
お名前.comのサイトにアクセスし、右上の「お名前.comNaviログイン」をクリックして管理画面にログインします。
お名前IDとパスワードを入力してログインします。
お名前IDは、お名前.comの契約後に届く「[お名前.com]会員情報変更完了通知」というメールの中に記載されています。
パスワードは、お名前.comでドメインを取得するときに設定したものを使います。
ログインしたら下の画像の左上の「TOP」をクリックしましょう。
もし「TOP」をクリックしたときに下の画像がでたら「更新画面から移動する」をクリックしましょう。
すると、下の画面に移ります。
トップページの少し下の方に「ご利用状況」の「ドメイン一覧」がでてくるので、そこをクリックしましょう。
先ほど登録したドメインのネームサーバーの「初期設定」のところをクリック!
すると下の画面に変わります。
「1.ドメインの選択」はそのままスルーでOKです。(左のチェックボックスにチェックが入っていればOK)
上の画像の「2.ネームサーバーの選択」の「その他」のところをクリックしましょう。
クリックすると、下の画面がでてきます。
ここに必要事項を入力していきましょう。
- 「+」をクリックしてネームサーバー入力欄を5個まで増やしましょう。
- 届いているメールに記載されているネームサーバーを入力しましょう。(下記参照)
- 「確認」ボタンをクリックしましょう。
エックスサーバーを契約した後に届いたメール、「【Xserver】■重要■サーバーアカウント設定完了のお知らせ」に、5つのネームサーバーが書いてあります。
メールの下の方に「■エックスサーバー指定のネームサーバー」とあるのでこの部分を入力しましょう。
「ネームサーバー」を設定すると、下のような画面になります。
「OK」のボタンをクリックしたら、お名前.comでのネームサーバー設定は終了です。

エックスサーバーにドメインを設定する
もう少しで「土地」と「住所」を結びつける作業が終わります。
サーバー側からもドメインを設定します。エックスサーバーの「サーバーパネル」にログインしてください。
エックスサーバーのサーバーIDとパスワードは、エックスサーバーを契約した後に届く「【Xserver】■重要■サーバーアカウント設定完了のお知らせ」に記載されています。
メールの下の方に、下の画像のようなサーバーアカウント情報がでてきます。
「サーバーID」「サーバーパスワード」を先ほどのログイン画面で入力してください。
サーバーパネルへログインができたら、右上の「ドメイン設定」をクリックしましょう。
タブの右側にある「ドメイン設定の追加」をクリックします。
ドメインの設定をしていきます。
- お名前.comで取得したドメインを入力しましょう。
- 「無料独自SSL」「高速化・アクセス拡張機能を有効にする」の2つにチェックを入れましょう。
- 「確認画面へ進む」をクリックしましょう。
「追加する」をクリックします。
「サーバーとドメインの紐づけ」の最後に独自SSL化をやっていきます。
上の画像だと「無料独自SSLの設定に失敗しました」となっています。同じように表示されている人向けに独自SSLの設定方法に移りますので、安心してください!
独自SSL化の設定をする
説明に戻りますね!
もう一度サーバーパネルに戻り、今度は「SSL設定」をクリックします。
すると下の画面に移ります。
「独自SSL設定追加」タブをクリックしましょう。
「確認画面へ進む」をクリックしましょう。
そして「追加する」をクリックします。
もし上の画面になった場合は1時間ほど待ってから、もう一度「SSL化」を試してみてください。

そして下の画面になれば「独自SSL設定」が完了となります。
これで「サーバーとドメインの紐づけ」が完了です。ここまででやっとブログを作る土台が完成しました。
すこし休憩しましょう。一服してきますね(笑)
ちなみに上の画像がでてきた場合には、すでに独自SSL化の設定が完了しているので、今やった設定は飛ばしてOKです。
次は「WordPressをインストールしよう」に入ります。いよいよ、ブログを作っていきます!
WordPressをインストールしよう
次はブログを作っていきます。家作りでいうところの「家」です。主役を作っていきますよ!
全体の80%は終わって、残り20%くらいなのでパパーッと終わらせちゃいましょう。
下の画像の左下にある「WordPress簡単インストール」をクリックしましょう。
すると下の画面に移ります。
「WordPressのインストール」をクリックしましょう。
クリックすると下の画面に移ります。
- サイトURL:そのままでOKです。
- ブログ名:ブログタイトルを入力しましょう。あとで自由に変更できるので適当でOK。
- ユーザー名:ログイン時に必要になりますので、覚えやすいものにしましょう。
- パスワード:ユーザー名と同じで、よく使うので覚えやすいものにしましょう。
- メールアドレス:自分のメールアドレスを入力。
- キャッシュ自動削除:「ONにする」で大丈夫です。
- データベース:「自動でデータベースを生成する」を選択しましょう。
必要事項を入力できたら、右下の「インストール(確認)」をクリックしましょう。
インストールが完了すると、ログイン・編集時に必要なIDやパスワードなどが表示されます。
忘れないようにメモなどに控えるようにして、保管しましょう。
上記のURLにアクセスしてみましょう。

上の画面で、IDとパスワードを入力すれば、下のWordPressの管理画面にログインすることができます。
上の画面がでてきたら、WordPressのインストールは完了です。
WordPressの管理画面はこれからブログを書いていく上で何度もアクセスすることになるので、お気に入り登録やブックマーク登録しておいてくださいね。
これでブログはひとまず完成です。お疲れ様です。
次はWordPressの初期設定をやっていきます。
WordPressブログの初期設定を解説
これからWordPressの初期設定の解説をしていきます。
ブログを今すぐ書きたいという気持ちもわかりますが、はやる気持ちを抑えてまずは初期設定をやっていきましょう。
この初期設定はWordPressブログを使いやすいように、最低限の初期設定だけ行えばOKです。
以下の7つを設定すれば最低限のWordPressブログの初期設定は完了です。
絶対にやらなきゃいけない初期設定は以下の3つです。
- URLを「http」から「https」に変更する
- テーマ(デザイン)を設定する
- パーマリンクを設定する
1つ目から順番に解説していきます。
URLを「http」から「https」に変更する
URLを「http」から「https」に変更します。
管理画面の左下の「設定」から「一般」をクリックしましょう。
- キャッチフレーズは空欄でOK(いつでも自由に変更できます)
- WordPressアドレス(URL)の「http」を「https」に変更する。
- サイトアドレス(URL)の「http」を「https」に変更する。
先ほど設定した「独自SSL」に関係してきますので、必ず設定しましょう。
テーマを設定しよう
次にテーマを設定しましょう。
テーマを決めることはブログのデザインを決めることと同じです。
テーマによって「デザイン、機能、使いやすさ」などそれぞれ違います。ブログを作るあなたやブログを読んでくれる読者にも大きく関わってくるところです。
テーマには「無料テーマ」と「有料テーマ」がそれぞれたくさんありますので、その中からオススメできるものを無料と有料から1つずつ紹介します。
オススメテーマ
- 「Cocoon」:無料テーマです。まさにシンプル is ベストのテーマです。無駄がないので読者も読みやすいテーマです。シンプル過ぎて、同じテーマを使っている人と差別化できないのが残念な点です。
- 「AFFINGER5」:有料テーマです。価格が14,800円とまあまあするものの、カスタマイズ性、機能性、デザイン性どれをとっても優秀です。さすがは有料テーマという感じ。色んなブロガーさんが勧めるのもうなずけます。
無料テーマだとデザインできないところも多く、HTMLやCSSなどのプログラミングでデザインを変えないといけないところもあったりと大変です。

パーマリンクを設定しよう
「パーマリンク」=「記事のURL」と覚えておきましょう。
WordPressのダッシュボードにアクセスし、左下の「設定」から「パーマリンク設定」をクリックしてください。
- 一番下の「カスタム構造」にチェックを入れましょう。
- 画像の選択している部分を消し「/%postname%/」だけ入力してください。
- 画面下にスクロールするとある「変更を保存」を忘れずにクリックしましょう。
「カスタム構造」の空欄が下の画像のようになっていればOKです。
パーマリンクが設定されているか確認してみましょう。
「投稿」から「新規追加」をクリックしましょう。下の画面が表示されます。
下の画像の手順でパーマリンクを確認してみましょう。
- タイトルを適当に入力
- 「下書き保存」をクリック
- 「パーマリンク」をクリック
「パーマリンク」をクリックすると、上の画面のようにパーマリンクが編集できるようになります。
- 「URLスラッグ」で自分の好きな文字列に変更できます。
- 「投稿を表示」で実際に表示されるURLを確認できます。
パーマリンクは「ローマ字か英語」で入力しましょう。
理由は日本語がURLにあると、WordPress上では正しく表示されても別のサイトに掲載されたときなどにURLが変な文字列になってしまうことがあるからです。
ということでパーマリンクは「ローマ字か英語」がいいです。
これで「パーマリンクを設定しよう」も終わりです。
まとめ:WordPressブログの始め方はこれで終了
これにて、WordPressブログの始め方は終了です。
僕の手順だとまだまだ設定など足りていない部分があると思いますがこれから補完していくのでまた見に来てください。
ここまでの流れをおさらいしておきましょう。
- WordPressブログの完成までの道のりを把握しよう
- WordPressブログを実際に作ってみよう
- WordPressブログに必要な初期設定をしよう
この流れに沿って手順通りに設定していけば、誰でも簡単にWordPressブログがスタートできるようになっています。
あとは実際に記事を書いていきましょう。
最初になにを書けばいいのかわからない人に向けて、最初に書くべき記事を紹介するつもりですので、ぜひご覧ください。
以上チカでした。